※あくまで個人の体験談のまとめです※
大人になって始めるお稽古事。
二の足を踏む方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
子どもの時にやっていれば、
・とりあえず、やってみる
・感覚で掴む
・考えるより、慣れるまでやる
ことが出来たかもしれませんが、
年齢を重ねるごとに、
『言われてる通りにやりたいけど、身体がついて行かない』
ことが多かったり、
そもそも、
『自分の思ったとおりに身体が動いてくれない』
なんてこともある始末。
筆者自身そこまで
・気力
・体力
・筋力
があるわけでもない(と思っている)ので、
『とりあえずやってみる!』が続かない。
闇雲にやるのではなく、出来るだけで効率よく、
省エネで賢く会得できるように
≪ココを使う!≫とイメージしながら練習するようにしています。
(ただし、感覚を身体に落とし込むための
反復練習はめちゃくちゃやります)
なかなか
『数をこなして感覚で掴むのは難しい』
ものです。
原理原則を理解して、一歩ずつ、着実に。
そもそもエッジってどんな形してるの?真っ直ぐではなくカーブを描いてる
はい、すみません。
画像はネットからお借りして、
ちょこっと補助線などを引いてみました。
全体的にこんな感じにカーブを描いています。
基本的には、『エッジ全体を使う』のですが、
多くは真ん中(ちょっと前寄り)付近だと言ってもいいと思います。
エッジの前・後ろは、用途が限られてるので、
ピンポイントで、
『この技の時はココ!』
といった使い方をするイメージです。
逆に、初心者がここに体重を乗せすぎると、
すっ転び確率が格段に上がるのだという風に
思っていただくのがよいかと。
エッジ前方過ぎるところに重心を置くと?トウに引っかけコケます
『トウ(トウピック)』とは?ブレードの先のギザギザ部分です。
勢いつけた状態でトウに引っかけると、かなりの確率で
頭からダイブする形ですっこけます。
(勢いそんなになくても、氷の上でなくても、
爪先引っかけたら、前のめりにコケますよね?)
転び慣れてる人は、上手く座り込む形にもっていけますが、
初心者は、下手すると顔面からツッコミ、頭部強打してしまうことも。。。
スピード出す前に、ちゃんと≪上手く転ぶ練習≫をしましょう。
エッジ後方過ぎるところに重心を置くと?後ろにひっくり返ります
では、後ろに体重を載せればいいのか?
というと、全くそうではありません。
エッジの後方に重心があるということは、
身体の重心も後ろになっているということ。
これは、≪身体全体が後ろにひっくり返る一歩手前の状態≫に
なってしまっているということです。
慣れと言うのは恐ろしいもので、
この状態でも滑れているように感じてしまいますが、
ふとしたことで、後ろにバランスを崩しがちになり、
とても危険な状態です。
↓あとほんのちょっと、後ろに体重がかかったらこんな感じに。。。↓
エッジワーク(ステップの習得)をしようとした途端、
転倒のリスクが爆上がりします。
というか、まず、出来ません。
やりたい動きが出来ません。
エッジが、思うように動かせる状態ではないのです。
フィギュアスケートは、物理学です。理屈です。
ちゃんと理論に基づいた動きをすれば、
ある程度のレベルの技まではできます。
・正しい姿勢
・正しい重心
・正しいポジション
を守れば、出来るようになっているのが
基本の技だったりステップだったりするです。
そして、必要な動きをするために、
筋力が必要になってきたりするのです。。。
基本の重心はどこ?前過ぎず、後ろ過ぎず
重心はどちらかというと前寄りの真ん中。
もちろん、
・フォアで滑るのか?
・バックで滑るのか?
・サークルなのか?
・クロスなのか?
・個別の技をするのか?
で、重心は、異なります。
ただ、基本的には、前寄りの感覚でいます。
そして、エッジの前寄りの部分に重心を置くには?
膝が爪先より前に出た状態。
きっちり、正しいところに重心を置こうとすると。。。
自ずと姿勢はこうなるということですね。
ということになってしまうのです。。。
※詳しくは、↓こちら↓参照ください※
筋力が足りないと、
姿勢をキープするのに身体が強張ります。
余計なところに力みが生じてしまいます。
そして、それは大体、上半身。
悪循環なことに、上半身に力が入ると、
重心バランスが崩れてしまいます。
そうすると、姿勢が崩れ、
正しくエッジに乗れなくなってしまうのです。
ちゃんとエッジに乗ろうとすると、
体勢をキープできる筋力が必須!
となるということですね。
そして、こうなるわけです。。。
あ、地味に筋トレ続けています。
筋肉大事。