正しいスケート靴の履き方(大人になって始めた人へ)~カスタマイズ編~

正しいスケート靴の履き方(大人になって始めた人へ)~感覚のお話~
が長くなりすぎたので、
カスタマイズの道具について、
記事を分けることにしました。

というわけで、今回は、
【スケート靴の履き方】のカスタマイズについて説明してまいります。
画像は、大阪の老舗スケート・ショップ、
小杉スケートさんのサイトよりお借りしております。
ありがとうございます。

 
 

スケート靴、しっくりくる履き心地を探るためには?

前回、【正しい履き方】の手順というより、
滑ることに集中できる【履き心地】に関して説明しました。

では、具体的に、

『痛い』
『ぐらぐらする』
『なんか気持ちが悪い』

ということを極力減らすために、
どういうモノを使えるのか?

【フィギュアスケート専用】ではない小道具についてご紹介していきます。

スケート靴を緩すぎず、きつすぎない状態で履くために。クッション材で保護

人によって、足の形は違うので、
個々人の足に合わせて、カスタマイズすることも重要です。

あまりに骨(くるぶしなど)にあたって痛い場合は、
クッション材を使うことをオススメします。
 

 
ブログ主は、『有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ』という、
パッと見、踝(くるぶし)が2個あるような、骨のでっぱりがあります。
(靴を選ぶときもありますが、普段は何も支障を感じません)

幼少期に荷重がかかりすぎたのか?
偏平足気味なことにも、起因しているかと思いますが、
この骨が、靴に当たって、痛い。

その日のコンディションにもよりますが、
長時間、滑ってられなくなることもあるので、
シリコン製のクッション材を周囲に当てて、(高さ調整をして)
でっぱり部分に、靴が当りすぎないようにしています。

ただし、繰り返しますが、足は繊細なセンサーなので、
あまり使い過ぎて、靴の当り方が変わる(靴の中で足の位置が偏る)と、
全体的な重心に影響を及ぼすこともありますので、
その点も考慮しながら使ってみてはいかがでしょうか?

形状も、かかと用のものなど、
色々種類があるので、ご自身の状態に合わせて探してみてください。
試行錯誤するのも案外面白いですよ。

 

快適に楽しむために、スケート靴の中の高さを調整する中敷

靴のブカブカを軽減するために、
中敷などを使って全体的な高さ調整をするのも一つの方法です。

ただの中敷ではなく、バランスを整えてくれるインソールもありますので、
お試しあれ。

感覚が繊細な人は、このインソールに乗った瞬間に、
重心が整う感じが判ると思います。
(個人的体験談です)

 

 
 

スムーズな動きの為に、足首にはある程度の余裕が必要。(皮膚の)摩擦軽減のためのラップテープ

スケートは、直立不動、というわけにはいきません。
重心移動をする際に、膝の屈伸・上半身/下半身の曲げ伸ばしなどがあり、
結果、足首を柔軟に使うことが、各ポジションで安定した滑りを実現します。

そのため、上記で記したように、紐の通し方が、
固定はするけれども、ある程度、可動域がでるようなものになっています。

ただ、あまりにも緩すぎると、最悪、靴ひもが解けますし、
足首を”固定”させて安定させるという点でも不十分になってしまうので、
”動けるけど、制限が無さすぎない”という、
自分の感覚での”心地よさ”を探していく必要があります。

以前、何かの動画で
浅田真央元選手が、足首にラップテープを巻いているのを見たことがあります。

スケート靴は、案外足首が擦れるので、
皮膚の保護も大事なポイントになります。

ブログ主の個人的な体験ですが、
以前、短い靴下を履いていて、低温火傷を起こし、
結構、長いこと治癒せず後悔したことがあります。

皮膚が弱い方は特に、そういうポイントも気にしてみてください。

 

 
 

色々ご紹介させていただきましたが、
『これを使わなければいけない』というものは何もありません。

自分の足に合わせ、快適に滑れるように。
純粋に動きに集中して表現を楽しめるように。

みなさまの、フィギュア・ライフ(?)が充実したものでありますように。

補足:
スケート教室に通われてる方は、
指導してくださってる方のお話を優先されてくださいませ。