令和3年(2021年)とんど焼き(どんど焼き・左義長)神事 ※大阪府下の日曜開催あり
日本には、まだまだ伝統行事が大事にされているのを感じます。 年末になると大掃除をして、角松や正月飾りなど大晦日・お正月を迎える準備をします。 年を越し、新年を祝い・ハレ(晴れ、霽れ)の日を過ごし、また日常・ケ(褻)の日に戻っていく。 さて、お正月に使われたお飾りなどを日常に戻る前に片づける時に、 『祝いに使われた神聖なものをそのままゴミとして捨てるのはちょっと』という 繊細な感覚をもった日本人 […]
日本には、まだまだ伝統行事が大事にされているのを感じます。 年末になると大掃除をして、角松や正月飾りなど大晦日・お正月を迎える準備をします。 年を越し、新年を祝い・ハレ(晴れ、霽れ)の日を過ごし、また日常・ケ(褻)の日に戻っていく。 さて、お正月に使われたお飾りなどを日常に戻る前に片づける時に、 『祝いに使われた神聖なものをそのままゴミとして捨てるのはちょっと』という 繊細な感覚をもった日本人 […]
地域行事が盛んな地域で生まれ育ったためか、たまに無性に年中行事に参加したくなります。 再開発などが進む中、都会ではなかなか昔ながらの行事を行うのが容易ではなくなってきた感が 否めませんが、それでもまだまだ伝統を引き継いでいられるところもあります。 文明は、火と共に発展してきたからか? 炎には、人の心を落ち着けたり浄化する作用があるように感じます。 昔は、そこかしこで焚火や竈・風呂焚きで見れた火 […]
関西は、公共交通機関が発達しているため、近隣他府県でも 日帰りであちこち移動できます。 大阪から、兵庫から、奈良から、和歌山から、 京都の野生のカキツバタ群生を見に行かれませんか? 別名:恩多社 御神徳:芸能上達 立看板情報より転載(京都市) 当神社は延喜式神名帳に記載されてい古社で、一名に恩多社 とも云われる。鎮座年代は不詳なれど賀茂に於ける最古の社であり、 賀茂 […]