【スケートの基本】初心者のための図解。どうやって滑るの?靴(エッジ)の仕組みを知る

テレビでオリンピックなどを眺めていると
いとも簡単に滑ってるように見えるけれども、
実際に自分がスケート靴を履いてリンクに立つと。。。

生まれたてのバンビのように足が震えて、
まともに立つことも出来なかったりします。

どうやったら、上手く滑れるようになるのでしょうか?
そのためには、まず、スケートの仕組みを知る必要があります。
※感覚で滑れる人には不要です※
そっとブラウザを閉じましょう

スケート選手の方々は、地道な努力を積み重ね、
それぞれの技を繰り広げるときに、
正しいエッジの使い分けをして演技をされています。
(頭で使い分けるというより、身体に染みついていると
いった感じでしょうかね)

では、さっそく、仕組みをみていきましょう。

 

スケート靴ってどうなってるの?

 
スケート”靴”というよりも、
靴に付いている刃(ブレード/エッジ)部分の解説です。

色んな方が解説されているかと思いますが、
ブレード部分は、下記のような構造になっています。

真ん中に溝が掘られていて左右のエッジに分かれています。

この刃を中心に
(エッジ)左側に体重をかけるのか?

 
(エッジ)右側に体重をかけるのか?

(『〇〇のエッジに乗る』というような表現もされたりします)
 
で、曲がる方向をコントロールしているのです。
 
もちろん、(エッジ)真ん中に乗っていたら真っ直ぐに進みます。

 
両足で左に進むときは、こんな感じです。

 
ちなみに、体重のかけ方は、
≪低速度・緩やかなカーブ≫であれば
足首のちょっとした動き
(ほんの少しの足首の傾き)で、
案外方向が変わります。

大きな動きや、スピードを出しているときは、
身体ごと斜めにしてコントロールしたりもしますが
実は結構、身体の小さな動かし方で動きが変化します。

なので、≪正確に真っ直ぐ滑る≫ということは
実は難しいことだったりします。
 

スケート用語を知る。エッジ?イン?アウト?フォア?バック?

 
スケート教室に通い始めると、
専門(業界)用語というか?カタカナ語をちらほらと耳にします。
 

フォア:前に進む動き
バック:後に進む動き

レフト:左足/左
ライト:右足/右

 

イン:体の中心
アウト:体の外側

 

エッジ:スケート靴の刃。ブレードとも呼ばれる
 
シンプルです。
そのまんまです。

ただ耳慣れないと、言われた時に
すぐに反応できなかったりします。

単純なので、覚えておきましょう。
 
では、実際、どう進んで行くのか?
図解を交えて解説してみましょう。
 

≪イン/アウト≫左右の足との組み合わせ(フォア)

 
イン/アウト:エッジの倒し方(乗り方)
*イン*
 左足/レフトのイン⇒右方向にカーブする
 右足/ライトのイン⇒左方向にカーブする

*アウト*
 左足/レフトのアウト⇒左方向にカーブする
 右足/ライトのアウト⇒右方向にカーブする

 
左足/右足で纏めるとこんな感じです。
*左足/レフト*

 
*右足/ライト*

 
動きは、大体膝下の部分で行われていて
身体の上部の動きはあまり必要とされません。
(上級者になるとまた違う場面もでてくるかと思いますが)

実は、身体大きく動かさずとも、
曲がれ(カーブ出来)るのです。

※画像上では、見て分かりやすいように傾きを大きくしています※

 

初心者ほど、プライベートレッスン/教室がオススメ。仕組みを知って正しく滑ろう

 
初心者ほど、正しく教えてもらって、
正しく覚えるのが大事です。

独学で一度付いてしまったクセを修正するのは
結構大変です。

『初心者だから』
『全然滑れないのに教えてもらうのは』
『滑れないのに教えてもらうの恥ずかしい』
なんてこと思う必要ありません。

初心者だから、
わからないから、
教えてもらうのです。

 
ちなみに、リンクには
≪教えたがりの自称ベテラン≫さんがいたりします。

『教えてあげるよ』
『〇〇は、こうするんだよ』
などと、
声をかけてこられたりします。

親切心で声をかけてこられてる方が多いと思いますが
特にコーチング(教えること)を極めている方ではないようです。

教えてもらいたいのであれば、
そのまま聞いていればいいと思いますが
不要な時は、やんわり、でもキッパリお断りしましょう。
 
プロだったり、本当に上級な人は
『危なっかし過ぎて、一言二言指摘する(注意する)』
ことはあっても、基本的に口出ししてくることはありません。

なぜなら?
教えることの重要さ、大変さを知ってるからです。
責任(ケガ等)に関してもです。

上達するには、
地味に地道な努力が必要なものです。
ぱっと言って、ぱっと出来るものではありません。

教えてもらったことを
まず理屈として噛み砕いて理解、
そして、実際の動きとして、
自分の中の感覚を育てていくことが重要になります。
 

本当に上達したいなら、
ケガをせず楽しみたいなら、
プロに教えを乞うことをおすすめします。

※なのでこのサイトも≪参考≫程度にとどめ、
自己責任のもと楽しまれて下さいねー※